Fee&Teachers


  • 上用賀ピアノ教室*CHILD PIANO LABOは2022年に田園調布より上用賀1丁目へ移転しました。田園調布のピアノ教室では12年の間に表現力豊かなリトルピアニストが沢山誕生したました。

  • ピアノに興味を持ち、お子様の好奇心がきらりと光った瞬間を講師は見逃しません。ピアノの演奏技術はもとより、ピアノ教育のプロ講師がグランドピアノで丁寧に指導し、お子様と唯一無二の作品を完成させて行きます。

  • 進度や目標はそれぞれ違うものです。現在は生徒全員での発表会は行わず、都合もフレキシブルにピティナステップ(文部科学省後援)や各コンクールを利用してピアノを通して自己肯定感を育てる事へも力を注いでおります。(自由参加)

  • 保護者様と定期的にヒアリングを行い、お子様のピアノと勉強、受験との両立を叶えるために随時カウンセリングを実施しております。

Lesson fee


入室料
10000円(ご兄弟半額)
➀お月謝制 
1レッスン30分 3000円/月額 9000円
年間40回(正規レッスン36回+振替権利4回)
毎月固定の曜日と時間で上達を目指します
ステップ・コンクール前に追加レッスン可
➁1レッスン制 
1レッスン45分〜 5000円〜(月1回〜)
レッスン歴3年以上又は中級レベル以上の高学年から
ご希望のレッスン日時を講師と相談の上決定
※➀➁共 施設費 月 300円/年 3600円

その他
レッスンスタート時とレベルアップ時の教材費はその都度必要

Lineレッスンへの対応可能(条件あり)

振替レッスンは前日までの連絡に対応、レッスン予備日に受講可能

Teachers


⚫︎ MOTEKI先生
どんな先生?
12年間「田園調布のピアノ教室」を主宰。移転に伴い2022年「上用賀ピアノ教室*CHILD PIANO LABO」を開室。ピアノレッスンを通して豊かな表現力を育て、延べ100名以上の生徒がコンクールで入賞。音楽大学ピアノ科への合格者、海外留学生を輩出。現在、二児の母。それぞれ一貫校の幼稚園受験、小学校受験を経験し現在は中学受験の伴走中。ピアノ教室を通して忙しい現代の子供達が勉強やスポーツと両立させるコツを共有。また子育ての経験から教育環境において芸術感性の重要性、ピアノを通した主体性、個性を大切にする教育に重点を置いて指導している。ピアノ演奏のレパートリーはバロックからロマン派、近現代まで多岐に渡りヨーロッパ各地で学んだ美しい音色を大切に指導。楽譜の上だけではなく曲の背景、情景が心に響く演奏を目指している。
経歴
仏・パリ・エコールノルマル音楽院ピアノ科修了。演奏課程および教育課程で学びディプロム取得。モスクワ音楽院マスタークラス、ミュージックキャンプ・プラハ参加等各国で研鑚を積む。全日本ピアノ・オーディション金賞受賞。南関東及び西関東ピアノ・オーディションにおいてグランプリ受賞、併せて神奈川県知事賞(大賞)、杉並区長賞(大賞)、川崎市教育委員会賞等、多数のコンクールにて入賞。現在は教育者として後進の育成に力を注いでおり、全国大会において金賞受賞者を育てる等、コンクールにおいて数多くの入賞者を輩出している。日本ピアノ研究会最優秀指導者賞、東京ピアノコンクールピアノ教育者賞を受賞。
・日本ピアノ研究会ジュニアピアノコンクール・オーディション審査員

・ヤマハピアノ演奏グレード試験官 
・ヤマハPSTA指導者
・全日本ピアノ指導者協会(略称ピティナ)指導会員
・田園調布のピアノ教室 主宰(〜2022年)
・上用賀ピアノ教室 *CHILD PIANO LABO 主宰(2022年〜)

⚫︎TAKIMARI先生
どんな先生?
未就学児の初心者〜上級者まで幅広い指導力。個人に合うカリキュラムできめ細やかなレッスンを行う。田園調布教室から指導に定評があり、穏やかでとても優しいお人柄から子供達に大人気。また自身の豊富な経験により門下生からピティナコンペティションにおいて入賞者を育てる等、コンクール出場へのアドバイスも行う。
経歴
お茶の水女子大学文教育学部芸術・表現行動学科音楽表現コース卒業。同大学院博士前期課程修了。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会金賞をはじめ、日本クラシック音楽コンクール、全国町田コンクール、かながわ音楽コンクールなどにおいて上位入賞。霧島国際音楽祭マスタークラスにて講師の推薦を受けコンサート出演。東京国際芸術協会オーディションにより、受講費免除を受けウィーン国立音楽大学マスタークラスに参加し、ディプロマを取得。
・アンサンブル・ヴァリエ ピアニスト
・コーラス・ドッグウッド ピアニスト
・全日本ピアノ指導者協会(略称ピティナ)指導会員
・田園調布のピアノ教室 講師(〜2022年)
・上用賀ピアノ教室 *CHILD PIANO LABO 講師(2022年〜)